大雪・十勝の気になる山(2)
気になる山が見つかりましたか?
「この山に行きたい」と、思ったらご相談下さい。誠心誠意アドバイスさせていただきます。もちろん、無料です。山によっては少々時間がかかる場合がございます。ご了承願います。
また、「この山をおしえて」のご要望にもおお応えできるよう努力してまいりますので、気軽にお問い合わせください。
注 これら山のご紹介は私の個人的な主観であり、実際とは異なる場合が多々あると思います。
山行を計画する場合は、事前に登山情報を改めてご確認ください。
※ ホーム最上部に出てくる山は十勝岳連峰です。左からオプタテシケ山、美瑛富士、美瑛岳、右の尖った山が十勝岳。ここには写っていませんが右に富良野岳へと続きます。
スマホで無理やり撮りたくなるほどです。実際に見ると圧巻で厳かな山たちです。上富良野の公園から撮りました。国道沿いにある公園ですので、ゆっくりと眺めて見るのもいいと思います。
※各ナンバーの小窓の写真は拡大できます
音江山 (795.4m)
歩行時間 登り2h 全4h
コース
音江山から深川市内が一望です
春はタケノコの宝庫(^^)/
冬は山スキーが楽しい
№21 愛別岳(2112.7m)
愛別岳分岐から
歩行時間 往復2h
コース 愛別分岐
比布岳と永山岳ルート上に愛別岳分岐があります。ここを下ります。スリリングです。見ると足がすくむかもしれません。
細い尾根歩きです。十分に気をつけましょう
№22 赤岳(2078.5m)
歩行時間 登り3h 全5h
コース 銀泉台コース
第一花園、第一雪渓と景色を楽しみながら登りつめ、第四雪渓を登りきると赤岳山頂が見えてきます。
北海道一早い紅葉が望め、第一花園の下の斜面の赤、黄、緑の景色が素晴らしい!
№23 旭岳(2290.9m)
歩行時間 登り 2h 全3.5h
コース ロープウェイコース
姿見の池までロープウエイを使います。
北海道の最高峰です。展望も申し分ありません。
この頃(5月撮影)はまだ天候によってはアイゼン、ピッケルが必要です。天候と体調を考慮してくだい。黒岳縦走も楽しいですよ
旭岳裾合平
歩行時間 4h~満喫するまで(^^)/(分岐往復)
コース 姿見の池から
7月中旬に撮影
雪は残っていますが夏道です。服装はしっかりと暖かくしてください。歩行時間はあえて書きません。一日かけてのんびりと歩いてください。高山植物が見ごろは7月中旬ごろがお勧めです。旭岳から一周するのもいいですよ
№24 石狩岳(1967.0m)
歩行時間 登り5h 全8.5h
コース シュナイダーコース
急峻な尾根登りとなりますが上がってしまうと展望の良さに疲れも忘れてしまいす。頂上が遠く感じるかはそれぞれかもしれません
ニペソツ山の耳は?(現在は林道閉鎖中?)
№25 ウペペサンケ山(1848.0m)
歩行時間 登り4.5h 全8h
コース 糠平コース
笹やハイマツを越え尾根に出ます。なだらかな山容です。幾つもの起伏を楽しみながら越えると第一のピークへ。次が山頂です
ニペソツ山、トムラウシ山、オプタテシケ山に出会えるかもしれません
№26 音更山(1932.0m)
歩行時間 登り5h 全8.5h
コース シュナイダーコース
№24石狩岳と同じコースです。分岐があります。展望は素晴らしいです。テント泊で満天の星空をみたくなります
№27 北見富士(1291.0m)
歩行時間 登り1.1h 全2h
コース
藪をかき分けリンネ草を見ながら進むと立派な山頂標識が出迎えてくれます。
尾根道を見つけながら下山は迷いながらの山行でした
野趣あふれる愉快な山です
№28 黒岳(1984.0m)
歩行時間 登り1h 全1.8h
コース 七合目コース
ロープウェイ・リフトを併用して楽ちんな登山ができます。ジグを切りながら登りですが、っ途中の景色に癒されます。登山道はきれいに整備されています。空、山、花を愛でながらの登頂です
№29 小泉岳(2158.0m)
歩行時間 0.5h(赤岳から)
銀泉台から登ると赤岳と白雲岳の中間にあるなだらかな山(平です(#^.^#))タカネスミレ、タカネツメクサなどの高山植物が可愛いです
№30 忠別岳(1962.8m)
歩行時間 7h
コース 白雲避難小屋往復
黒岳や旭岳からトムラウシ縦走の際の途中の山です。
ハイマツを抜けると頂上です。
高根ヶ原は広い天空の世界を歩いている錯覚に陥ります。遠くまでよく見え静かです。王冠のようなトムラウシの姿を目の当たりにすると思わず唸ってしまいます
№31 トムラウシ山(2141.2m)
歩行時間 登り7h 全12h
コース トムラウシ短縮コース
北海道にある日本百名山9座のひとつ! 憧れの山です。大雪の奥座敷ともよばれています。
この時は三川台からテント一泊でした。準備と天候の急変には十分気をつけましょう
№32 西クマネシリ山(1635.0m)
歩行時間 登り2.3h 全4h
コース 十勝三股コース
クマネシリ山塊の最高峰
通称○○パイ山と呼ばれています。ダテカンバの白が印象的でした。お隣のビリベツ岳にも寄ってみたいですね
№33 ニセイカウシュッペ山(1883.0m)
歩行時間 登り3h 全5h
コース 中越コース
「断崖絶壁の上にある山」。大槍、小槍を望み、花たちを鑑賞しているといつのまにか山頂です。展望の良い山です。
表大雪、天塩岳、武利、武華の山並みを堪能できます
№34 ニペソツ山(2012.7m)
歩行時間 登り5h 全8.5h
コース 音更川十六ノ沢
残念なことに私にはすっきりと晴れ上がったニペソツ山頂の写真がありません。
鳴きウサギに出会えます
紅葉は素敵でした。温泉も!
№35 白雲山(1187.0m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース 然別湖畔コース
展望山と白雲山とでくちびる山として親しまれています。山頂からはニペソツ山、日高の山々が望めます。ナキウサギもお出迎えしてくれます
№36 白雲岳(2230.0m)
歩行時間 登り4.2h 全7.5h
コース 赤岳コース
小泉岳分岐から1時間で登頂。白雲岳から避難小屋まで1時間です。広い大地をのんびりと歩いていると幸せな気分になれます。岩レキ帯なので足元には十分気をつけましょう
№37東ヌプカウシヌプリ(1252.5m)
歩行時間 登り1h 全1.8h
コース 白樺峠コース
十勝平野が一望できます。岩場で静かに待っていると鳴きウサギたちに出会えるかもしれません。虫対策をしてください
№38 平山(1771.0m)
歩行時間 登り2.5h 全4h
コース 白滝コース
ニセイカウシュッペ山から。右稜線が平山です。夏でも雪があり気を付けたいところです。雪渓の尻滑りもスリルあるかも!(^^)!
平山でしか望めない山々がたくさんあります。ビックリするでしょうね! 感動です!!
№39 北鎮岳(2244.0m)
歩行時間 登り2.2h 全4h
コース 雲ノ平コース(黒岳石室から)
北海道第二の高峰です。白鳥模様の雪跡が有名になりました。大雪のみならず黒岳方面も見えます。写真左上のトンガリは愛別岳です
№40 武華山(1759.0m)
歩行時間 登り2.5h 全4.5h
コース ライオン岩コース
イソツツジの群生が見られる北大雪の山
登山口からぐるりと一周でき、ライオン岩が見られる
北となりには武利岳、頂上からは石狩連峰やニペソツの雄姿が素晴らしい
№41 武利山(1876.2m)
歩行時間 登り4h 全7h
コース 丸瀬布コース
雨でした。細尾根で障害物が足によくぶつかり、這うようにして登りました。展望は良さそうですが… 次回、晴天時の眺望に期待(^-^)
№42 ユニ石狩岳(1756.0m)
歩行時間 登り4.5h 全7h
コース 十勝三股コース
標高1000mまでは林道跡をたどるルート
疎林を過ぎると十石峠の広々とした丘に!
あとは、西クマネシリの○○パイを眺めながら1時間で頂を満喫できます
№43 チトカニウシ山(1444.8m)
歩行時間 登り3h 全5h
コース 北見峠コース
北見峠にある美しい山容の山です。夏道がなく残雪期にスキー、スノーシューで。尾根は風が強く滑りやすいので気をつけましょう
№44オプタテシケ山(2012.7m)
歩行時間 1日/登り3.5h 2日/全8h
コース 美瑛富士避難小屋コース
下界からの山容は凛とした美しさを感じます。その雄姿は近くまで行かないと見せてくれません。美瑛富士避難小屋で一泊。早朝にご来光、すばらしいの言葉がしかありません
№45 上ホロカメットク山(1920.0m)
歩行時間 登り2.5h 全4.2h
コース 十勝岳温泉コース
奇岩の八つ手岩、夫婦岩を眺めながら。安政火口の荒々しい姿も楽しめます。
急な斜面はジグを切り、階段を上ると尾根に出ます。上富良野岳を通り登り返しを終えると山頂です。展望はよし!
№46 十勝岳(2077.0m)
歩行時間 登り4h 全7.5h
コース 望岳台コース
遠くはトムラウシ山~富良野盆地がひろがる展望です。岩稜帯で滑りやすく十分に気を付けて登下山してください。吹上温泉で疲れを癒しましょう
№47 美瑛岳(2052.3m)と美瑛富士(手前)
歩行時間 登り6.5h 全12h
コース 望岳台コース
十勝岳から美瑛岳へ縦走コースです。私はガスのかかった不明瞭な山行でした。途中、迷いそうになりながら下山しました。
展望もないままに…
美瑛富士避難小屋 泊もいいですよ!
№48 富良野岳(1912.1m)
歩行時間 登り3.5h 全5.5h
コース 十勝岳温泉コース
自然の宝庫かもしれません。火山があり、お花があり、眺望も良し!原始ヶ原から行ってみたいと計画中です。長い歩行ですがなだらかな山です