日高・夕張・樺戸の気になる山(3)
気になる山が見つかりましたか?
「この山に行きたい」と、思ったらご相談下さい。誠心誠意アドバイスさせていただきます。もちろん、無料です。山によっては少々時間がかかる場合がございます。ご了承願います。
また、「この山をおしえて」のご要望にもおお応えできるよう努力してまいりますので、気軽にお問い合わせください。
注 これら山のご紹介は私の個人的な主観であり、実際とは異なる場合が多々あると思います。
山行を計画する場合は、事前に登山情報を改めてご確認ください。
※各ナンバーの小窓の写真は拡大できます
№49 アポイ岳(810.3m)
歩行時間 登り2.5h 全4.2h
コース 冬島コース
何といっても花の種類が多く、長く咲いています。低山ですが高山? ハイマツ帯を登り頂上はダテカンバの樹林です。お花畑は綺麗で眺望も抜群です
№67 伏美岳(1792.0m)
歩行時間 登り3h 全5h
コース 伏美避難小屋
ジグを切りながら、頑張りの稜線歩き。頂上は「登ってよかった!」とみんなが思うはずです。日高の名高い山々が見回せる伏美岳。至福のひと時。下山には十分に気をつけましょう
奥 日の出下が伏美岳(北戸蔦岳から)
№65 ピパイロ岳(1916.5m)
歩行時間 登り6h 全11h
コース 伏美岳避難小屋
日帰りは健脚者向きです。一泊してゆったりしたいですね。伏美から稜線上を下り、そして登ります。花たちが疲れを癒してくれます。
山頂からの展望は幌尻岳、カムエク、戸蔦別などずらりと並んでいます
左からピパイロ岳、伏美岳、妙敷山 (北戸蔦別岳から)
№50 1967峰(1967m)
歩行時間 往復3h
コース ピパイロ岳から
岩稜の尾根歩きでアップダウンが続きます。山容、眺望すべてよし。
天空の世界を満喫です
右から2番目
№51 1839峰(1842.0m)
歩行時間 登り? 全?
コース
№56コイカクシュサツナイ岳から
前回はタイムオーバーで下山しました。今年こそは刻みながら再挑戦です。アルコールが重かったのかも…反省
№52 イドンナップ岳(1752.0m)
歩行時間 登りh 全
コース サツナイ沢・西尾根コース
日帰りか、新冠富士でテント泊か? タイムオーバーで下山。再挑戦です
笹の生い茂った斜面のトラバースでのヒグマとの遭遇はスリル満点でした。下は深い谷で日高らしい山です
№53カムイエクウチカウシ山(1979.5m)
歩行時間 1日/6h 2日/9h 3日/6h
コース 八ノ沢コース
札内川ヒュッテから6㎞歩き本流へ。八ノ沢出合でテント泊。沢を抜け尾根に出ます。7月でしたがひんやりとした空気は高度感のせいでしょうか? お花も出迎えてくれました。もう一度行きたくなります。テン場に戻ると誰もいませんでした。悪天候の予報でみなさん下山していました。私は体力もなし! テン泊決定!
№54 神威岳(1600.5m)
歩行時間 登り5h 全9h
コース ニシュオマナイ川コース
神威山荘から出発。日高の山らしく急登の登り、また登り。展望が開くときっと素晴らしい景色が目に飛び込んでくるはず。でした…残念です。雨でした。余談ですがこの時、ヘリが私たちの近くを飛んでいました。様子をうかがっているようでした。遭難者と思われていたかもしれません。駐車場に戻ると土砂が崩れかけていました。日高の山は雨には要注意です!
№55 北戸蔦別岳(1912.0m)
歩行時間 登り6h
コース 千呂露川・二岐沢コース
№62戸蔦別岳№~69幌尻岳縦走です。北戸蔦岳でテント泊。沢を渡渉しながら尾根へ。トッタの泉で水を補給できます。そこから長い山行が続きます。なんのその!
№62 戸蔦別岳(1959.0m)
戸蔦別岳を通り過ぎ、七ツ沼カールを左に見ながら幌尻岳へ。ピストンで北戸蔦別岳でもう一泊。眺めは最高で尾根歩きは楽しいですよ
天候の急変 荒々しい自然の厳しさでしょうか
戸蔦別岳(左)と幌尻岳(右)
№69 幌尻岳(2052.8m)
歩行時間 往復6h(北戸蔦岳~幌尻岳)
北戸蔦岳から戸蔦別岳を経て、沢を遡上しないで幌尻岳へ。遠回りのようですが十分に山を楽しめました。同行していただいたガイドに感謝です。重い荷物を背負い、美味しいものを食べさせていただきました。ありがとうございました
№56 コイカクシュサツナイ岳(1721.0m)
歩行時間 登り6.5h 全11h(日帰り装備)
コース コイカクシュサツナイ沢・夏尾根コース
1839峰はタイムオーバーで断念。ゆったり(1305m2泊) 高度感、迫力は満点です。日高の山には魔法をかけられます。行きたくなるんです。その先へ…
№57 札内岳(1895.5m)
歩行時間 登りh 全h
コース
残雪期に予定してますが、橋が決壊したようで思案してます。刻んでテント泊
スノーシューの出番です!
№58 チロロ岳(1879.9m)
歩行時間 登り5h 全9h
コース パンケヌーシ川 曲り沢コース
沢靴が必要です。渡渉、高巻、ブッシュこぎと臨機応変にたんたんと登りつめます。沢靴はデポ。キツネのいたずらを避けるために高い木の枝に吊るしました。本峰と西峰の広々とひらけたコルでの一休みは最高でした! 山頂からはピパイロ、1967峰、幌尻岳を独り占めです
№59 佐幌岳(1059.5m)
歩行時間 登り2.5h 全3.5h
コース 狩勝峠コース
桜山から佐幌へ。起伏のある山ですが視界はよく、遠くにトムラウシ山~十勝連峰~夕張山地が見えます。いい眺めでした!
下山はスキー場へ。車を回してくれました
ありがとうございます
№60 剣山(1205.1m)
歩行時間 登り3h 全5h
コース 剣山神社コース
高度感は身に沁みます。変化に富んだ山で緩急、上り下りと汗をかかされます。大きな岩があちらこちらに見え隠れ。当然頂上は岩塔にあり足がすくみました。展望も良く十勝平野、十勝幌尻などの山々が望めます
№61 十勝幌尻岳(1846.0m)
歩行時間 登り4h 全7h
コース オピリネップ川コース
沢沿いを歩き尾根に取り付きます。笹を漕ぎ、樹林帯へ。尾根に出るとすぐ山頂です。日高の名高い山々が目の前にひらけ素晴らしい眺望です!
№63 野塚岳(1353.2m)
歩行時間 登り4h 全7h
コース 野塚トンネルコース
トンネル上部を渡り尾根に取り付きます。しばらくすると尾根の上に出ます。雪庇の上を歩くので左に寄りすぎと危険です。ラッセルは大変ですが、深い沢の高度感と展望に癒されます
№64 ピセナイ山(1027.6m)
歩行時間 登り2h 全3.2h
コース 静内ダムコース
山頂は遮るものがなく展望が最高です。
日高山脈がどっしりと構えています。美しいですよ!
№66 ピリカヌプリ岳(1631.2m)
歩行時間 登りh 全
コース 野塚トンネル
行ってみようと・・GO! 奥の深い山です。起伏の多い山で細尾根。岩稜帯のトラバース。ガリガリに凍りついた雪。ぐるり見渡す限り山と谷の眺望です。トヨニ岳からやっとピリカヌプリ岳の雄姿が見えます。近そうで遠い美しい山容に心を奪われます
№68 ペテガリ岳(1736.2m)
歩行時間 登り6h 全10h
コース 西尾根コース
長いアップダウンの続く厳しい山かもしれませんが、頂上に立った時の感動は計り知れません。下山も要注意です
また、神威山荘からのアプローチもあります。一山越える山行です(往復10h)
№70 芽室岳(1753.7m)
歩行時間 登り3.5h 全5.5h
コース 芽室川・北尾根コース
隣の剱岳からの日高の山々です。すごいです。
感動です!! この中に芽室岳があります。坦坦と歩き続け、急斜面をジグを切りながらの山行です。展望はいいですよ!
№71 楽古岳(1471.9m)
歩行時間 登り4h 全6.5h
コース メナシュンベツ川コース
日高らしい沢と急峻な登り。直登もあり汗をかかせられます。山頂の眺望はもちろん素晴らしいです。360度大パノラマが待っています
№72芦別岳(1726.5m)
歩行時間 登り5h 全8h
コース 新道コース
威厳ある山、威嚇されているようなとんがり山です。見通しの悪い樹林を越えると視界が開け夫婦岩や本峰が見えてきます。あとは手足を使い岩登りです。頑張りましょう! 足元には十分に気を付けて
写真はユーフレ小屋から
№73 崕(1072.0m)
歩行時間 2h
コース
年に数回学習登山として催行されています。抽選で当たればいいですね。固有種の花が見事で盗掘されたそうです。残念です
石灰岩の岩塔です。お花もきれいです
№74 富良野西岳(1331.1m)
歩行時間 登り3.5h 全6.5h
コース 沢コース
涼しい風、川の音を感じながら高度をかせぎよじ登った感じです。尾根に出ると十勝連山、芦別岳が目に飛び込んできます
ゴンドラもいいですがアップダウンのある水辺もいいですね
№75 夕張岳(1667.8m)
歩行時間 登り4.5h 全8h
コース 大夕張コース
冷水コースを登り馬ノ背を下りました。前半は、森林浴気分ですが、急登が待ってます。尾根に出るとお花や自然の造形美に驚かされます。展望は360度 遮るものはありません。
ご覧下さいとばかりです
№76 神居尻山(946.7m)
歩行時間 登り2h 全3.5h
コース B~Cコース
この山は階段がきれいに整備されています。尾根まで上がると稜線歩きと階段が待っています。見晴らしがいいので疲れはどこかへ! ピンネシリ山の姿も見えます
№77 群別岳(1376.3m)
歩行時間 全8h
コース 郡別川・熊の平コース
5月 残雪期にツボ足、605mテント泊。もちろんガイドさん頼みでした。一歩一歩と足を進め山頂付近では雪が切れかけていました。山容の美しい山です。眺望もさぞかし素晴らしいはず…ですが低気圧接近で荒れ模様。無事下山し帰りにラーメンを食べました。美味しかった! いつかまた行ってみたい山です。登山靴は防水性の良いゴアテックスをお勧めです。
写真は浜益岳から
№78 黄金山(740.0m)
歩行時間 登り1.8h 全2.8h
コース 兼平沢新道コース
のんびりと歩いているとドーンと壁が…見ていた通りの急登が始まります。ロープあり、岩場ありと変化に富んだ楽しい山行です。足場には十分気をつけましょう!
№79 暑寒別岳(1491.4m)
歩行時間 登り4.5h 全7.5h
コース 箸別コース
緩い起伏をいくつも越えて登っていくと、広い緑の草原に色とりどりのお花たちが出迎えてくれます。感動しますよ! 山頂は展望が良く雨竜沼や南暑寒岳が一望できます
南暑寒岳(1296.3m)と雨竜沼湿原
歩行時間 登り4h 全7h
コース ペンケペタン川コース
奇岩あり、滝ありのお花ありの目を奪うものばかりで足が止まってしまいます。湿原から2時間ほどで南暑寒岳です。眺望が良く、群別、黄金山、浜益岳、遠くは雪山も見渡せます。欲張りな山です
雨竜沼湿原
歩行時間 登り1.5h 全2.2h
コース ペンケペタン川コース
私には未踏の地です。おにぎりを持ってお花を観賞しに是非 行ってみたいところです。
水辺の花と暑寒! 楽しみです♪
№80 浜益岳(1257.7m)
歩行時間 登り6h 9h
コース 林道コース(スキー)
樺戸山地の山並み。黄金山から撮影
残雪期の5月にガイドさんに案内していただきました。とっても素敵な女性ガイドです。憧れの○○さん❤ 林道途中でテント泊。早朝、長い旅路が始まりました。綺麗な風景! 最高でした
№81 ピンネシリ(1100.3m)と待根山(1002.0m)
歩行時間 登りh 全5h
コース 一番川コース
林道と階段の登り坂です。待根分岐のコルまで登るとあともう少し。先にピンネシリ、次に待根山(1002.0m) 両山とも眺望が良く樺戸の山並みが一望できます。隈根尻山を回り下山しました