道央・道南の気になる山(4)
気になる山が見つかりましたか?
「この山に行きたい」と、思ったらご相談下さい。誠心誠意アドバイスさせていただきます。もちろん、無料です。山によっては少々時間がかかる場合がございます。ご了承願います。
また、「この山をおしえて」のご要望にもおお応えできるよう努力してまいりますので、気軽にお問い合わせください。
注 これら山のご紹介は私の個人的な主観であり、実際とは異なる場合が多々あると思います。
山行を計画する場合は、事前に登山情報を改めてご確認ください。
※各ナンバーの小窓の写真は拡大できます
№82 漁岳(1318.0m)
歩行時間 登り5h
コース 岳林道
夏道がないので残雪期にスノーシューかスキー、ツボ足で行きます。
林道を進み左の尾根に取り付き雪の斜面をひたすらに足を進めます。3回目の挑戦でした
山頂にたてた時は感無量でした。羊蹄山が鎮座してます。
雪崩や滑落には十分に気をつけましょう!
№83 イワヲヌプリ(1116.0m)
歩行時間 登り1.2h 全2h
コース セコ五色温泉
火山灰地ではありますがお花畑があり、眺望を楽しみながら歩けます。頂上からはニセコの山々が一望できます
№84 有珠山(732.0m)
歩行時間 登り2h 全3.5h
コース 有珠コース
樹林帯を抜けると外輪展望台へ。そこからも満足のできる展望です。火口原展望台を目指してみてはいかがでしょう。1h少々で往復できます
伊達紋別岳から 右は昭和新山
№85 恵庭岳(1319.7m)
歩行時間 登り3.5h 全6.5h
コース ロピナイコース
きつい登りもありますが、展望台からは眼下にオコタンペ湖、漁岳と札幌周辺の山々が見えます。展望に疲れを忘れさせてくれます
№86 オロフレ山(1230.8m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース ロフレ峠コース
6月上旬、美しいシラネアオイの花に出会えます。危険なところもありますが、美しい山容を眺めながらの山行になります
№87 神威岳(983.0m)
歩行時間 登り3h 全5.5h
コース 登り百松沢林道コース
いくつかの小さな起伏を登り巌望台。ここから見る神威岳はきれいです。風穴があり、涼しい風を感じることができます。頂上の見晴らしは樹木に遮られて残念。
手稲山が見えています。探してみてください
№88 昆布岳(1045.1m)
歩行時間 登り3h 全5h
コース 豊浦コース
昆布岳あって、昆布の形? ずーっと気になっていた山の一つでした。途中、変わった岩があり楽しませてくれます。
頂上の展望はお見事です。遠くに無意根が見えます。
№89 札幌岳(1293.0m)
歩行時間 登り3h 全5.5h
コース 冷水沢コース
冷水小屋までは平坦な登りが続きますが、ここからは急登が始まります。頂上は展望が良く360度のパノラマ。支笏湖、札幌方面や羊蹄山も見えます
№90 積丹岳(1255.3m)
歩行時間 登り3.5h 全6h
コース 婦美コース
緩やかな尾根をのんびり歩きましょう! 林の中のマイナスイオンを感じるかも?
山頂からは余別岳、羊蹄山が見えます
№91 定山渓天狗岳(1144.6m)
歩行時間 登り3h 全5.5h
コース 熊ノ沢コース
白井川を右に林道を歩きます。尾根に取り付くと全身を使った変化の多い登山になります。余市岳の山容が美しい! 危険なところもありますのでご注意ください。
残雪期に行けますが、デブリの跡があります。木に隠れているのが本峰です
№92 尻別岳(1107.4m)
歩行時間 登り2h 全3.5h
コース 留寿都コース
羊蹄山を見るならここがベストショット!
登りも2hほどで急登もない楽しい尾根歩きです。眼下にサミットでも有名な留寿都ウインザーHOTERUもバッチリ(^O^)/
頂上は、広い台地でまったりとランチも楽しめますよ!
№93 空沼岳(1251.0m)
歩行時間 登り4h 全6.5h
コース 下金山林道コース
国道453号の標高600m付近の駐車スペースから林道に沿って登る。770m付近からは広い尾根を登りピークを目指します。氷ついた空沼の上を渡るとあとは眼の前の急登を登り切ったら大展望とお楽しみのスキーが待っています(^O^)/
№94 樽前山(1041.0m)
歩行時間 登り1h 1.5h全
コース 樽前山ヒュッテコース
ドームの形は遠くから見て気になる山でした。噴気孔からの噴煙は地球がまだ燃えている証で、圧倒されます
№99 風不死岳(1102.5m)
歩行時間 登り3h 全4.5h
コース 北尾根コース
林道を抜けて、ひたすらの尾根歩きです。
樽前山を眺めるには最高の位置にある山だと思います
樽前からのコースも長くなりますが風不死岳からの眺望とお花も楽しめました。休憩所も親切にあります。ゆったりランチタイムを❤
№96 手稲山(1023.7m)
歩行時間 登り 3h 全5.5h
コース 平和の滝コース
川のせせらぎを聞きながら登ります。夏でも涼しく感じますが、岩場に出ると遮るものがなくなります。展望はよく、余市、羊蹄、無意根が見えます。岩場は要注意です。
中央やや左。銭函天狗山から
№97 徳瞬瞥山(1309.0m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース 日鉄鉱山跡コース
ジグを切りながら尾根に向かいます。
札幌近郊の山、ニセコ、羊蹄山も一望できる展望の良い山です。下山は道に迷わないよう注意がいります。中央の写真はホロホロ山です
№95 チセヌプリ(1134.2m)
歩行時間 登り1h 全1.5h
コース ヴィーナスの丘分岐
イワヲヌプリから沼を巡りシャクナゲ、チセヌプリ~ニトヌプリへ。雨の中ひたすら歩きました。
今度はお天気の良い日に行きたいと思います
№98 ニセコアンヌプリ(1308.0m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース ニセコ山の山の家コース
ニセコ連峰の最高峰
360度の展望を楽しめる山です。特に羊蹄山をはじめ、日本海や積丹の山々も素晴らしい。
イソツツジなどのお花畑もナイスです
№100 無意根山
歩行時間 登り4.5h 全7.5h
コース 薄別コース
東から見ても西から見ても無意根の稜線は美しいと思います。長い登山道ですが尾根に出るとハイマツをかき分けて天空の廊下を歩き頂上へ。気分爽快です
私の大好きな無意根山❤
№101 目国内(1220.0m)
歩行時間 登り2.5h 全4h
コース 新見峠コース
変化に富んだ山で飽きさせません。お花の数も多く楽しめるでしょう。
見晴らしもよく積丹方面の山々が見られます
№102 藻岩山(530.8m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース 慈啓会コース
登山者は多く、にぎやかな山です。馬ノ背に出るともう少しで頂上。ロープウェイもあり、札幌市民に親しまれている山です。
5月31日は藻岩の日です
№103 余市岳(1488.1m)
歩行時間 登り2h 全3.5h
コース ゴンドラコース
夏は防虫対策をしましょう。緩やかな登山道を歩くと目の前に余市岳が…ひと頑張り、もうひと頑張りと足を進めましょう!
展望も良く、定山渓天狗岳に会えます
№104 羊蹄山(1898.0m)
歩行時間 登り4.5h 8h全
コース 比羅夫コース
半月湖畔から
ペースを崩してしまった山歩きでした。
また、行きたくなる山です。マイペースで楽しみたいです! 羊蹄避難小屋に泊まりながらご来光を堪能したいと思っています
№105 雷電山(1211.7m)
歩行時間 登り3.5h 全2.5h
コース 雷電峠コース
広い空間と雄大さを感じる山です。お花畑も広がり日本海が見えます
№106 室蘭岳(911.0m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース 南尾根コース
別名は鷲別岳 白鳥ヒュッテからスタート
尾根すじのダケカンバの樹林帯を登ると、もうそこは頂上です。頂上に着いたら設置されている鐘を鳴らそう。頂上から見下ろす噴火湾の展望が美しい
海向山(570m)
歩行時間 全3h
コース 海向山周遊コース
左回り。ゆったり、のんびり景色を楽しみながらの周遊です。恵山の雄姿を是非ここから。
下りは急斜面です。気を付けてください
№107 恵山(618.8m)
歩行時間 登り2h 全3.2h
コース 賽の河原コース
高度感のある美しい展望です。
火山の荒々しい様子が間近にみられます
№108 長万部岳(972.4m)
歩行時間 登り2.5h 全4.5h
コース 鉱山跡コース
前半は七曲がり林道を歩きます。後半は斜度もきつくなります。この山は双耳峰で南に三角点がありますが展望は北峰がいいでしょう
№109 乙部岳(1016.6m)
歩行時間 登り3.5h 全5.8h
コース 尾根コース
急斜面をジグを切りながらの登りで、尾根に出ても小さな起伏を越えていきます。駒ヶ岳が見え展望は良く、多くの花たちに出会えます
№110 大平山(1190.6m)
歩行時間 登り4.5h 全7.5h
コース 泊川コース
この時は落石でトンネルを歩きました。見ての通り急斜面を一生懸命に登ります。岩場もあるので気をつけましょう! 第1~3ピーク、山頂へ。展望は良く、遠くに羊蹄山が見えます。ここのカタツムリはぺったんこの縞模様でした
№111 雄鉾岳(999.3m)
歩行時間 登り3.5h 全6h
コース 八雲ワンダーフォーゲルコース
沢を進むと岸壁の姿が見えてきます。足場の悪い岩を交わし、ロープを使っての岩場を乗り越え、たどり着くともうすぐ山頂です。遊楽部岳のなだらかな山容。日本海が見えます
№112 狩場山(1519.9m)
歩行時間 登り2.5h 全4h
コース 千走新道コース
美しく優しい山容です。広い大地を果てしなく続く登山道。たくさんのお花畑に見とれてる? はずでした。この時は残雪が多く花もわずかでした。山頂は高度感たっぷりです。ここのカタツムリは黒く丸い形でした
№113 黒松内岳(740.0m)
歩行時間 登り2.2h 全3.5h
コース 黒松内川コース
ブナ林の急な登りを過ぎると山頂の姿が見えてきます。視界が良く、お花たちに癒されて足取りは軽くなった気がします。大平山が見え、展望の良いやまです
№114 大千軒岳(1071.6m)
歩行時間 登り4h 全6.5h
コース 知内川コース
川沿いに歩きます。高巻き、渡渉と変化のある登りです。千軒銀座と呼ばれる急登をジグを切りながら足を進めると山の全貌が見えます。たくさんの花と雄々しい山の姿は素晴らしい眺めでしょう
№115 駒ヶ岳(1131.0m)
歩行時間 登り1.5h 全2.3h
コース 合目登山口~円山
火山灰地なので滑りやすく歩きづらさもあるかもしれません。剣ヶ峰の鋭い山容と砂原岳が鎮座しています
№116 函館山(334.0m)
歩行時間 登り1.5h 全2.5h
コース 汐見山コース
穏やかな山です。観光の山としても有名です。お花の種類がたくさんあり飽きさせません。市民の山として親しまれ、また子供たちの遠足などにも使われているようです
№117 遊楽部岳(1277.0m)
歩行時間 登り5h 全9h
コース 左股コース
長い尾根道ですがブナ林の涼し風が心地よい。
幾つもの起伏を越え、振り返るとたどってきた道筋が遠くに見えます。展望は良く日本海が見えます
№118 横津岳(1166.9m)
歩行時間 10分
航空レーダー基地
散歩といった感じです。袴越まで行ってもいいですね。この時は烏帽子岳まで。残雪があり腐れ雪でした。遠くに砂原岳と駒ヶ岳が見えます
最後まで
ご覧いただきありがとうございます
新しい写真をこれからも差し替えてまいりますのでよろしくお願いいたします